●教職課程
愛知東邦大学では、以下の教員免許についての教職課程を設けています。
・幼稚園教諭一種免許状
・小学校教諭一種免許状
・中学校教諭一種免許状(保健体育)
・高等学校教諭一種免許状(保健体育)
また、教員免許取得に向けて、教職支援センターを設けており、その中で学生支援として様々な取り組みを行っています。教職課程に関すること、学生支援に関することで何か聞きたいという方は、いつでも教職支援センターを訪ねてみてください。
●保育士養成課程
保育士資格取得についての支援も教職支援センターでは行っています。
●4年間での単位修得
教員免許や保育士免許を取得するには、卒業に必要な単位とは別に、免許に必要な単位も修得する必要があります。
免許など取得するために非常に重要なことです。詳しくは、《こちらのページ》を確認してください。
●教職支援センター
H棟1階にあります。
教職支援センター独自Webサイト:https://sites.google.com/aichi-toho.ac.jp/kyoshoku
※様々な情報をWebサイトに掲載しています。まだ見ていないという方はぜひ見てみてください。
学生の声
本学公式Webサイトには、TOHO Storiesという学生の声を掲載しているページがあります。
教職課程で頑張っている学生の声も掲載されていますので、興味のある方は確認してみてください。
TOHO Stories:https://www.aichi-toho.ac.jp/special/interviews
教職支援センターの学生支援について
主に8点、教職支援センターの学生支援について記載をします。
より詳しく知りたいという方は、教職支援センターWebサイトにも一部掲載がありますので、確認をしてください。
また教職支援センターにて直接お問い合わせいただくことも可能です。いつでも気軽に顔を出してください。
3年次を中心に4年次夏に実施される採用試験までの間、学生を継続的かつ総合的に支援するため「筆記試験対応」「面接・論文対応」などの様々な特別対策講座を開設しています。さらに、教職においては、講師を勤めている卒業生を対象にした特別講座も開設しています。
教員採用試験対策について
採用試験合格を目指した講座と指導力の向上を目指した講座の2つの特別講座を開催します。2つの特別講座は、無料で行います。希望制なので意欲のある学生はぜひ参加してください。
[採用試験対策特別講座]
採用試験合格を目指した講座です(筆記試験、面接・論文対策)。各職種に応じた学びを行います。過去出題された問題を分析し、希望自治体に応じた勉強を繰り返し行います。特別講座を受講した学生の80%が採用試験に合格しました(小学校教諭2022年度実績)。
[指導力向上特別講座]
指導者としての力量を高める講座です(情熱・使命感、授業力、実践的指導力等)。教育現場での直接体験を数多く取り入れています。1年生から4年生までの希望者は誰でも受講できます。
保育士採用試験対策について
公立保育試験合格を目指した特別講座を開催します(無料の希望制)。この講座では、基礎となる「数的処理能力を身に付ける」、「文章構成能力」、「スピーチ力」や「面接の方法と内容を通して考える力」を、教育の最新事情や保育・教育教養についてとことん学びます。また、公務員一次試験対策として、数的処理や保育専門科目を中心に学びます。
体験を重視する観点から、教育現場等の視察の機会を多くし、教師・保育士として身に付けるべき使命感や責任感、実践的指導力等の向上を図っています。本学は、名東区内唯一の大学であることから、サービス・ラーニングや学校園行事参観等区内の学校園と連携をした取り組みを中心に進めています。
≪サービス・ラーニングとは≫
奉仕活動(サービス)と学習活動(ラーニング)の実践を統合させた学習方法のことを言います。具体的には、例えば保育園でのボランティア活動を通じて、学習活動を実践していくことです。
実習校の選定から、実習の事前指導・実施・事後指導に関わる諸事項について、学内外の関係機関と連携しながら支援を行います。
福祉施設や特別支援学校での体験に関する実施先の配属をはじめ、事前指導などを行います。
介護等体験は、小学校免許、中学校・高等学校免許取得に必要なもので、主に教育学部は2年生、人間健康学部は3年生に行くことになります。
教職支援センターにおいて、教職・保育士採用に関する文献・資料の閲覧や学校ボランティア等の紹介をしています。
ボランティア・アルバイト・インターンシップ情報:https://sites.google.com/aichi-toho.ac.jp/kyoshoku/02/13_volunteer
教職支援センターにおいて、教職・保育士に関するあらゆる情報を取り揃え、進路選択や教職・保育士養成課程の履修、履修カルテなどに関する様々な質問や相談に応じています。
学生が活躍している様子や関心のある情報等を広報するために「教職支援センター通信」「教職支援センター・ニュース」を年間数回発行しています。
教職支援センター通信:https://sites.google.com/aichi-toho.ac.jp/kyoshoku/01/04_tsushin
教職支援センターニュース:https://sites.google.com/aichi-toho.ac.jp/kyoshoku/01/05_news
教職課程履修者は本学協定校の通信教育課程を履修、単位修得することにより、以下の免許を取得することが可能です。
人間健康学部 小学校教諭二種免許状、特別支援教諭一種免許状
教育学部 中学校教諭一種免許状(保健体育)、高等学校教諭一種免許状(保健体育)、特別支援教諭一種免許状
詳細について確認をしたい方は、教職支援センターまでお問い合わせください。