履修登録の大まかな流れをご紹介します。
詳細な日程・申請期間などについては、ガイダンス・履修登録サイトをご確認ください。
1.登録期間
パソコンを利用してWEB上で履修登録申請を行います。上記に記載した基礎知識やガイダンス・履修登録サイトをよく確認して行ってください。
※スマートフォン・タブレットからはできません。
2.抽選実施
履修希望者が定員を超えた科目は、抽選を実施します。
3.結果発表
履修をすることができた科目をTOPOSで発表します。
〈結果確認方法〉
TOPOS にログインをして「時間割」をクリックしてください。画面上に表示されている科目は、履修登録ができている科目です。
落選した科目は表示されていません。
4.授業開講
いよいよ授業開講です。
配付した時間割から教室変更が行われる場合があります。最新の教室は、常にTOPOS時間割に表示されている教室です。
※教室の場所がわからない場合は、近くの教職員にお声掛けください。
5.変更期間
やむを得ない理由で授業を変更したい場合は、この期間中に変更申請をすることができます。
〈注意事項〉
変更手続きが完了したからといって、変更が完了したわけではありません。
すでに、定員満了等により、追加申請を禁止している科目があります。
変更期間に申請した科目も抽選を行う可能性があります。そこで落選した場合、追加で登録することができません。変更する場合は、よく考慮した上で行ってください。
〈変更方法〉
「1.履修登録」を実施した時と同様に、自分のノートパソコンからWEB上で変更申請をすることができます。
6.抽選実施
履修希望者が定員を超えた場合は抽選をします。
7.変更期間の結果発表
履修変更の結果をTOPOSで発表します。
〈結果確認方法〉
TOPOS にログインをして「時間割」をクリックしてください。画面上に表示されている科目は、履修登録ができている科目です。
落選した科目は表示されていません。
8.確認期間
履修登録の手続きが正しく行えているのか確認する期間です。
この確認期間中に申し出がない場合は、履修登録の手続きが全て正しく完了したものとみなします。
〈手続き方法〉
ガイダンス・履修登録サイトをご確認ください。
9.削除期間
必修科目・東邦プロジェクト以外の科目の削除をすることができます。
期間は、授業3週目が終了するまでです。(集中講義科目は、3回目の授業が終了するまでです。)
やむを得ない理由により 10 回以上の出席が困難な状況と認められる場合も履修登録の削除が行えます。
一度削除した科目を戻すことはできません。
〈手続き〉
ガイダンス・履修登録サイトをご確認ください。